第130回日本循環器学会近畿地方会 口頭発表

今週末の第130回日本循環器学会近畿地方会で、口頭発表をします。
今回は、ある先天性心疾患に関して発見された現象についての報告です。オンライン開催ですので、興味のある方はぜひご参加ご視聴ください。
臨床研修が始まってからは、9月の内科学会近畿地方会に続いて2回目の学会発表になります。このペースで行くと、研修修了までに7回学会発表をすることになりますが、さすがにそれは狙っていません😉

第130回日本循環器学会近畿地方会
学生・初期研修医セッション4
開催日 2020年11月28日
時刻 9:15 ~ 10:15
会場名 Track5
T5-13 「心房細動を契機に診断された冠静脈洞左房交通症の一例」
井上 鐘哲
オンライン開催 Web視聴会場
http://www.jcs-kinki.org/session02.html

臨床研修マッチング アンマッチ体験

今から約1年前、僕はMacbookの画面の前で途方に暮れていました。
臨床研修(初期研修)マッチングの発表日、僕を採用してくれる病院がなかったのです。
僕はだいぶ遠回りして再受験して医学部に入りました。とは言え、クラスの成績は毎年5番以内をキープし、6年間一つも単位を落としたことはなく、部活の主将を努め、医学生生理学クイズを主催し、Stanford大やOxford大医学部に留学し、学会発表を2回行い、家庭医療の国際学会では優秀賞を受賞しました。
これだけ精一杯やったのだから、少なくとも、どこかの病院は採用してくれるだろうな、と楽観していました。

 

その考えが甘かったことを思い知らされたのが1年前のこの日だったのです。
僕が志望した病院は、誰もが知るような有名市中病院ばかりでした(大学病院は母校含め受けませんでした)。優秀な医学生ばかり受けるわけですから難しいのは当然として、それ以前の問題として、僕は春夏休みをほとんど留学に当てていたこともあり、それぞれの病院に1回しか病院見学に行っておらず、人間関係を築く努力をあまりできていなかったと思います。

 

ショックで放心状態になった僕は、とりあえずお世話になっていた大阪医大の小野富三人先生や鈴木富雄先生、獨協医大の志水太郎先生らに起こったことを報告しました。そのときに先生方から帰ってきた温かい言葉の数々は、一生忘れることがないでしょう。

 

気がついたら、僕はボロボロながらも何とか立ち直っていました。その日のうちに、定員がまだ空いている病院に片っ端から電話をかけ、病院見学と面接の予約を入れていきました。

 

マッチング発表翌日、朝一番に見学に行った病院が、僕が現在研修中の病院です。

 

研修を初めて半年、規模の割に患者さんが多い病院で、多くの世話好きな指導医と同期の研修医に恵まれ、救急や病棟で多くの患者さんを診ることができ、充実した毎日を過ごしています(ちなみに給料も大阪ではかなり良い方に入ります)。
先月には内科学会地方会で学会発表を行い、来月には別の学会発表を控えています。

 

明日の午後2時、この文章を読むみなさんの中にもマッチング先が決まらない人がいるかもしれません。
僕はその人に向けてこの文章を書いています。
悔しいと思います。僕も落ち込みました。しかし1年後、僕はこれ以上ないくらい自分の選んだ道に満足しています。

 

転んでも、足を動かし続ける限り、いつかあなたは自分にふさわしい場所にたどり着くでしょう。
頑張ってください。

 

『フレームワークで考える内科診断』翻訳について

この度、来年発行される下記の本の第11章「甲状腺機能低下症」の翻訳を私、井上カネアキが担当させていただきました。
『フレームワークで考える内科診断』監訳 田中竜馬先生, MEDSi社, 2021年6月発行
原題 “Frameworks for Internal Medicine” , Dr. Andre Mansoor, Wolters Kluwer, 2019
この本は、よくある医学教科書と違い、症例が提示され、それに関する質問と回答がひたすら続くと言う対話形式で作られています。
甲状腺機能低下症の場合、「甲状腺機能低下症の症状は?」から始まり、「身体所見は?」「この疾患を疑ったとき、最初にすることは?」「血漿TSH値が正常なら、何を疑う?」と質問は徐々に具体的になっていきます。
まさにカンファレンス形式の勉強会に参加しているような感覚で、内科の各分野を独習で学ぶことができます。特に研修医、医学生のみなさんにお勧めします。
今回、貴重な機会をいただいた田中竜馬先生とメディカル・サイエンス・インターナショナル社に感謝します。

日本内科学会近畿支部第229回近畿地方会 口頭発表

臨床研修が始まって5ヶ月、医師になって始めての学会が終わりました。
この3ヶ月間、文献、データと取っ組み合って悪戦苦闘して来ました。
スライドを作りすぎて練習では8分かかってたのに、同じ日に発表する同期の吉田先生と毎日練習したおかげか、本番では5分以内でしゃべることができました。
質疑応答ではありがたくも質問を3つもいただきましたが、作りすぎて隠しておいたスライドが役立って、何とか答えることができました。
若手奨励賞候補にはなりましたが、優秀賞には届きませんでした。しかしわずかでも、若年心筋梗塞患者を減らす一助になれたかなと思うと充実感でいっぱいです。
毎週のように研究指導をいただいた守上先生、また北口先生、竹中琴先生、院長先生、研修医の先輩や仲間に感謝です。

日本内科学会近畿支部第229回近畿地方会
セッション 若手奨励賞(初期2)11:10-12:20
演題番号68
「家族性複合型高脂血症が疑われた若年急性心筋梗塞の一例」
井上 鐘哲  

医学生理学クイズ日本大会2020(以下PQJ2020)開催延期のお知らせ PQJ2020 is postponed due to COVID-19 pandemic

2020年5月30日に東京医科歯科大学にて開催を予定しておりました医学生生理学クイズ日本大会2020(PQJ2020)の開催を延期いたします。
今般の新型コロナウイルス感染症の国内発生状況は予断を許さず、この状況でのイベント開催は適当ではなく、さらに東京医科歯科大学では学内での催事イベントの無期限停止が要請されていることにより、残念ながら今回の延期という判断に至りました。
参加をご検討頂いていた方々や、ご協賛頂いた企業、団体には大変申し訳ございません。
先が見通せない状況であるため新しい開催日時につきましては未定でございますが、状況が改善し次第、お知らせいたします。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

東京医科歯科大学MiSH PQJ委員会 代表 岩田陽太
PQJ事務局 事務局長 井上鐘哲

第2回全国医学生臨床推論GPレポート

第2回全国医学生臨床推論GP
2019年11月23日 すみのえ舞昆ホール(大阪市)

37大学・76 チーム・226人

秋晴れの大阪にこれだけの医学生が全国から集結し、臨床推論のNo.1の座を競います。

問題はケースカンファレンス形式で出題され、患者さんの主訴・問診・身体所見・検査結果などが次々と提示され、参加者が回答するのは疾患名のみというとてもわかりやすい形式で行われます。

しかし!さすがに日本の医学界を背負って立つ10人の先生方が選りすぐった症例です。すぐに疾患名がわかる症例などはひとつもありません。

与えられた5分間を最大限に活用し、チームメンバー3人の間で相談し、文献やネットを用いて症状や検査を掘り下げながら、病態生理を考え、患者さんの背景などあらゆる可能性を探り、疾患名を3つ考え出し、提出します。

そのように必死で頑張っても、クイズ後半戦では全76チームが全て不正解という問題が続出しました。厚生労働省のガイドラインに載っている疾患しか出ない医師国家試験との違いを改めて思い知らされ、総合診療、医療の幅広さ、深みというものを考えさせられる良い機会になったと思います。

一症例ごとに難しさに嘆息したり、正解に歓喜の声が上がったり、教育的な症例に感嘆の声が漏れるなか、全10題が終わり、最終結果が発表されました。なんと、3チームが同得点で並び、そこからサドンデス方式の追加症例が開始されました。

1題目は全員が正解で差はつかず、2題目へ。さて、みなさんは何の疾患がわかるでしょうか?

ここで点を稼いた島根大学が優勝の座をもぎ取り、以下、2位福井大学、3位富山大学となりました。

終了後の懇親会では、全国から来た医学生のみなさんや講師の先生方と、今日の問題について話し、医学生生活や、進路についての相談など、遅くまで交流が行われていました。

             

PQJとしては、来年5月30日に東京医科歯科大学で行われる医学生理学クイズ2020(PQJ2020)の参加募集を壇上で行い、多くの医学生が参加してくれることを約束してくれました。

このイベントを特別講演しているPQJを代表して、開催していただいたチーム関西代表の稲葉哲士さん、臨床推論GP代表の平賀英梨佳さん、チーム関西のみなさん、そして司会の松本謙太郎先生、志水太郎先生、素晴らしい症例を提示していただいた10人の先生方、スポンサーのみなさん、全国から参加していただいた医学生のみなさん、ありがとうございました。来年からもこの価値あるイベントが続くことを祈っております。

PQJ事務局長・大阪医科大学6年 井上鐘哲

医学生理学クイズ日本大会(PQJ2020・東京医科歯科大学)の開催日が2020年5月30日に決定!

来年度で5回目となる、医学生理学クイズ日本大会(PQJ2020・東京医科歯科大学)の開催日が、
2020年5月30日(土)
に正式決定しました!
以下、大会概要です。

2020年5月30日、東京医科歯科大学で医学生理学クイズ大会が開催されます。
全国の大学生が集まり、医学・生理学の知識をクイズで競い合ってNo.1を決めるのがこの大会です。終了後には親睦パーティーがあり、各地から集まった学生たちと親交を結べます。
また、本クイズ大会では生理学がメインに出題されますが、純粋な生理学だけではなく、その周辺の基礎医学も出題する予定です。クイズを通してこうした知識を体系的に身につけることが出来れば、臨床医学の理解の助けになるでしょう。
皆さまのご参加、お待ちしております!
◯医学生理学クイズ日本大会2020 概要
日時:2020年5月30日(土)
会場:東京医科歯科大学(東京都文京区湯島1-5-45)
後援:日本生理学会
クイズ出場資格:大学生。国内、国外、学年、性別、国籍、学部を問わない。
参加費:一人あたり3000円前後(昼食、夕食代を含む)
参加方法:大会公式サイトからの申し込み
参加募集期間:~2020年5月8日
大会公式サイト
https://pqjtmdu2020.wixsite.com/home

みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

生理学クイズ日本大会(PQJ) 事務局長 井上鐘哲
医学生理学クイズ日本大会2019 共同代表 岡田浩太郎
医学生理学クイズ日本大会2020 代表 岩田陽太

医学生理学クイズ日本大会(PQJ2020・東京医科歯科大学)の開催日が2020年5月30日に決定!

大阪医科大学学報(第121号)で紹介していただきました

大阪医科大学の卒業が半年後に迫り、一抹の寂しさを感じるこの時期、素敵なことがありました。
今月の大阪医科大学学報(第121号)で、僕の活動が紹介されたのです。
それも、ひとつのページに3つも!

https://www.osaka-med.ac.jp/gakuho/gakuho121/book.pdf   

一つ目は、3月のオックスフォード大学医学部での臨床留学体験
二つ目は、5月の家庭医療国際学会WONCA APR 2019での僕のポスター発表と優秀発表賞受賞
三つ目は、5月の医学生理学クイズ日本大会(PQJ2019・東京医科歯科大学)で僕が医学クイズ研究会部長としてコーチを務めた大阪医大チームの準優勝(チームキャプテン辻畑君の寄稿)

少し気恥ずかしくもありますが、大阪医科大学に関わるみなさん、特に後輩たちに僕の活動を知ってもらい、僕が卒業したあとも、海外留学、学会発表、生理学クイズで頂点を目指すこと、これらを継続してもらえればこんなに嬉しいことはありません。
これらの活動を支えていただいた、生理学教室小野先生、総合診療科鈴木先生、大槻学長、オックスフォード大学の親友たち、国際交流部の仲間たち、そして生理学クイズで共に戦った仲間たち、素敵な誌面を作っていただいた広報室、すべての皆さんに厚くお礼申し上げます。

来年度の医学生理学クイズ日本大会(PQJ2020) 東京医科歯科大学で開催決定!

私が事務局長を務めております、生理学クイズ日本大会(PQJ)、来年度の開催校が決まりました!

来年度の医学生理学クイズ日本大会(PQJ2020)は、東京医科歯科大学で開催されます。

開催時期は2020年春〜初夏を予定しております。
詳細が決まり次第、こちらでお知らせいたします。
全国、そして世界の医療系大学生の皆様、奮ってご参加ください。
生理学クイズ日本大会(PQJ) 事務局長 井上鐘哲
医学生理学クイズ日本大会2019 共同代表 岡田浩太郎

第17回国際医学生生理学クイズ(IMSPQ・インドネシア ジャカルタ)

第17回国際医学生生理学クイズ(IMSPQ・インドネシア ジャカルタ)での、辻畑智雄、寺井千史、中原征宣の医学クイズ研究会部員チームの日本勢史上2チーム目の予選突破の快挙が、大阪医科大学のホームページで紹介されました。
 
医学クイズ研究会では、来年のSIMPIC(国際免疫微生物寄生虫学クイズ・タイ)、PQJ(医学生理学クイズ日本大会)、IMSPQへの出場者を募集しています。出場者には勉強会を行い、楽しみながら戦えるチームを作っていきます。
 
興味がある方は医学クイズ研究会部長Tomo Tsujihataまで気軽にご連絡ください。
 
 
(医学クイズ研究会ファウンダー 井上カネアキ)